| 美和地区と自然 近況〜この1年を写真で紹介  | 
      
       芸北町は西中国国定公園の指定地域が  | 
    
        うなだれて咲くキセルアザミ(マアザミ) と 上を向いて咲くタムラソウ  | 
    |
![]() 7/31 夏空に・・  | 
      ![]() 7/31 清流 大暮川  | 
    
![]() ユウスゲ  | 
      ![]() ガマズミの実  | 
    
![]() 4/22 石橋正光屋敷跡の桜  | 
       5.9 藤桜 共演 (大暮) | 
    
          4/4 オウレン 4/20 ショウジョウバカマ と シュンラン  | 
    |
![]() 1/20 大暮  | 
      ![]() 3月 大暮川  | 
    
      畑ヶ谷 雨上がりの紅葉 | 
    |
![]() 6月中旬 コバノフユイチゴ:林の中で・・草かと思いますがつる性の低木。  | 
      ![]() オオヤマレンゲ(6/20) 何度見ても飽きない花です。今年も会えて良かった・・・  | 
    
![]() 5/1 これから深緑が良い時季になります。萌える木々の色がとりどりで綺麗です。緑の濃淡、山桜の赤茶色、常緑の濃緑をアクセントに裸木の色が優しく全てを引き立てて・・・十二単さながら、春の装いです。  | 
      ![]() 4月末 溝口のサクラソウです。 この時期になるとどうしても見ておきたいと思う花です。  | 
    
![]() 4月末 河原で見かけたのですが、フウロケマン・・?でしょうか 茎が紅くないので違うかも知れません。  | 
      ![]() 4月末 ミミナグサ 何とはない小さな花ですが 良く見ると可愛らしい花です。  | 
    
![]()  | 
      ![]() 3/2 オウレンが咲いています。 林の縁で、ふわふわと浮かぶ姿は妖精のよう・・・ 何ともはかなげなのに、春の花というのは旺盛で 勢いがあるように感じます。 その後の雪にも、きっと耐えて、次々と 花開いていることでしょう  | 
    
![]()  | 
      ![]() 1/28 久しぶりに雪が降りだしました。(上 大暮) 根雪がないので、頼りなさそう・・ 御前滝付近(左)  | 
    
 12.28 溝口 | 
    |
![]() 12.28 溝口 芸北はやはり白い冬が似合うと思います。 まぶし付けたような、雪降りたての景色は、 何度見ても綺麗と思います。  | 
      ![]() 大暮川  | 
    
![]() セイタカアワダチソウ 繁殖力旺盛でまたたく間に群落を作ってしまうので、疎まれがちですが、花の少なくなる秋・・・鮮やかな黄色はきれいで目を惹きます。  | 
      ![]() 10/23 秋を探して・・・ 大暮川 水際から紅葉が進んでいます。まだ部分的な紅葉です。例年に比べ冷え込んで来るのも遅いようで、彩る前に風に舞う葉も多いように感じます。  | 
    
![]() 7/29 美和地区を巡ってみました・・・ 梅雨も明け、蝉時雨が暑気を誘って夏らしい空が広がります。 強い陽射しを払うように、稲並みを揺らして渡る風も爽やかです。  | 
      ![]() 秋の小道(溝口)  | 
    
![]()  | 
      みぞくち 日曜午後市   (マップへ) 県道40号沿いの広場で毎週日曜日に開かれています。 立ち寄った時間が少し遅くて、品物は少なくなっていましたが、地元で撮れた新鮮野菜を中心に、 田舎寿司や、シバだんごなどもありました。気さくなお母さん達が迎えてくれます。 午前11時〜17時頃までですが、品物が無くなったら早じまいの時もあるそうです。 (6月頃〜11月末頃)  | 
    
| 
       | 
    |
![]() H16.10月30日 美和地区 小原の大歳神社の秋祭り 今年は7年に1度行われる大元神楽(県無形文化財)が披露された 小原大元神楽  | 
      ![]() 神迎え:龍を形取ったご神体を御輿に乗せ 水を司る神様を迎えに行く行列。 神社に戻り神座に祀られたご神体は、 いくつかの奉納神楽の後、綱貫(つなぬき)と呼ばれる神事で拝殿内を巡る。また天上から吊したご神体を大きく揺らす 御綱祭(おつなまつり) を終えると、ご神体は明け方、神送りの神事で三島神社の御神所に祀られる  |