雄鹿原地区と自然 近況〜この1年を写真で紹介 |
芸北には西中国国定公園の指定地域が あちこちに広がっています。 動植物の採取はやめましょう。 |
![]() 12/17 芸北国際 オープン間近 |
![]() |
![]() 11/18 車の冬装備を促すように、道路脇も白く・・・ |
|
![]() 11/5 鎧滝 紅葉 |
![]() |
![]() 10/9 掛頭山から |
![]() 10月末 掛頭山から |
![]() 9/27 第16回乙九日炎の祭典が行われました (大松明の奉納) |
![]() ![]() 10/24 ツタウルシとヌルデ |
![]() 9/9 ソバの花 満開 (雄鹿原地区) |
|
![]() 8/17 ススキも揺れ秋の気配 |
![]() オミナエシ |
![]() 7/2 霧の中(ブナ) 城岩 |
![]() シラヒゲソウ |
![]() ![]() ![]() 6/21 ヤマツツジ カエデ ウリノキ 梅雨の候、しっとりと雨に濡れてた草木はみずみずしく、雫に宿る小さな世界にも心惹かれるこの頃です。 |
|
![]() |
|
![]() 5/11 大潰山のミツバツツジが咲き始めています |
![]() 6/6 タニウツギ |
![]() ![]() ![]() 5/6ミヤマカタバミ 5/9産毛に覆われて輝くような若葉 5/9 ウワミズザクラ |
|
![]() 2/5 地久院 |
![]() |
![]() |
![]() 2/5 掛頭山 荒神原から |
![]() 11/23 大佐スキー場がオープンしました。 |
![]() 1/18 雄鹿原地区 |
![]() 10/30 奥滝山峡 取水堰付近 |
![]() 11/8 イチョウ も黄葉し始めています(地久院) |
![]() 第23回乙九日炎の祭典が開催されました。(9/22) 松明行列 |
|
![]() |
![]() (上)7/18 ユウスゲ (左)7/18 ノカンゾウ |
![]() ヤマボウシ:花びらに見える総苞片の先がほんのりと淡紅色・・・(6月中旬) |
![]() ツルアジサイ:ぶら下がるようにして咲いているのに しっかりと上を向いて咲くのですね・(6月中旬) |
![]() 5/14 大潰山のツツジが見頃を向かえています。山頂付近のツツジ・・新緑・・そして南側に広がるパノラマ・・・ 登ってきた汗も報われる思いがしました |
|
![]() 奥滝山峡 (5/8) |
|
![]() |
![]() 5/5 奥滝山と周辺で・・ 左 キシツジ 上 カスミザクラ 左下 サイフリボク 下 イカリソウ カスミザクラとサイフリボクはあっという間に散ってしましましたがキシツツジやイカリソウはまだ楽しめそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4/15 河野邸(空城)の桜が見頃を迎えています。 芸北ではいち早く見ごろを迎えました。5分〜6分咲き 毎年見に来ている・・という愛好家も多いようです。 (*個人宅の桜です。車の駐車等十分ご配慮下さい) 桜マップ (D河野邸の桜) 花の色が微妙に違うジロボウエンゴサク。 4/12 ![]() |
![]() |
![]() |
H19 3/28 吹く風暖かく、春の花々がほころび始めました。 春霞の遠い山なみ、木立に響くウグイスの声、アセビ、水仙、キブシ、カキツバタの新芽、桜の春芽 etc・・ 暖かかった冬に何だか忘れ物をしてきたような心地ではありますが、はっきりと感じられる春の訪れに、心が弾むこの頃です。 |
|
![]() |
![]() 4/6 タチスボスミレ、どこにでもある花ですが、 枯草色の地面から伸びている姿は、とても愛らしい・・ ぽかぽか陽気がよく似合って、春だなぁ・・・と思わせてくれます。 |
![]() 1/15 早朝 掛頭山頂から・・・眼下に見るのは国際ゲレンデ、 日の出る位置は今頃が最南下地点でしょうか・・(写真:頂き物です) |
![]() 2/22 まだ、もう少しは(雪が)降るだろう・・・ という、思いとは裏腹、春が着々と・・・見えてきました、 ネコヤナギもマンサクも、いつもよりは随分早くから見かける気がします。 |
トップへ 雄鹿原のみどころへ 雄鹿原マップへ |