八幡高原と自然 近況〜写真で紹介 |
芸北には西中国国定公園の指定地域が |
![]() |
![]() 臥竜山 山頂付近は樹氷のようです |
![]() 11/18 初雪 八幡高原 |
![]() 12/24 八幡大歳神社 よく冷えて・・ |
![]() ![]() 11/5 大霜 八幡 |
|
![]() ![]() 11/1 臥竜山 ブナ紅葉 |
|
![]() セイタカアワダチソウ |
![]() 10/22 八幡大歳神社 社叢の紅葉 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() 7/1 バイケイソウ 大柄な草丈で一見薄緑の穂は地味なようですが、 良く見ると可愛らしい花を付けています。 |
![]() 9月初旬 ススキ 綿毛になる前の絶妙な色合いもきれいです |
![]() |
![]() |
![]() 5/23 カキツバタが咲き始めています |
![]() 5/30 雨の後、さわやかな青空が広がります |
![]() 5/13 ハンノキ林 新緑 |
![]() ミヤマガマズミ |
![]() 1/18 冷えこんだ朝 |
![]() |
![]() 1/3 臥竜山は樹氷 |
![]() 1/2 八幡 大歳神社 雪が降り始めて4日目、久しぶりに陽が射しました |
![]() 12/10 朝霜 |
![]() 落ち葉に付いた霜 結晶が小さな花のつぼみのよう・・ |
![]() |
![]() 12/4 木枯らしに雪が舞う 八幡高原 |
![]() 11/7 八幡高原 |
![]() |
![]() |
|
![]() ツタウルシの紅葉 臥竜山 |
![]() 10/22 霜降 靄が低くたなびく八幡高原 |
![]() アキノキリンソウ |
![]() 10/21 秋の夕暮れ 掛頭山から |
![]() 8/25 キャンプを楽しむ人達 (聖湖キャンプ場) |
![]() 9/30 ススキが夕日に輝く、八幡高原 千町原 |
![]() |
|
![]() 7/15 渡りをする蝶 アサギマダラは、ヒヨドリバナを好んでとまります |
![]() ハス |
![]() 7/8 滝とヤマアジサイ 竜門(三段峡) 緑濃い時季になってきました。 日頃の煩雑な所用から少し離れて水辺を散策・・・ 瀬音や葉擦れの音が心地よく渡ります。 |
![]() 7/8 カラコギカエデの実 ![]() 7/7 ビッチュウフウロも咲き始めています。 |
![]() 6/3 レンゲツツジ |
![]() ふと、野辺のノアザミもなかなか愛らしい。 この時期咲くアザミはノアザミだけだそうです。(6月中旬) |
![]() ![]() カキツバタが咲き始めました (5/7) 雨の後・・澄みわたる (5/20) |
|
![]() 5/7左 ナシの花 見事な咲きっぷり・・です |
![]() コブシ 朝もやの中で・・ |
![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 タチカメバソウ(左) 踏みつけてしまいそうな小さな花です、葉の形が亀の甲を思わせることからこの名がついたそうです。 ギンリョウソウ(左中) チャルメルソウの葉の下から懸命に伸びようとしています。 エンコウソウ(右中) リュウキンカににていますが少し大柄。 フデリンドウ(右) 陽が射す時だけ 開花します。 |
|
![]() 4/26 桜・・・カラマツ林のそばで |
![]() 4/26 リュウキンカ |
![]() 春らしい景色・・ではないですが 綺麗な夕焼けでした(4/14) 随分、日が長くなりました。 |
![]() 4/12 タムシバ まだ裸木ばかりの山肌のあちこちで 白いツブツブになって見えるタムシバが、咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
3/16 また雪・・ 急ぎすぎた春を後悔するように、溶けてはまた雪が降ります。 しかし気温は下がらず、湿った雪はあっという間にシャーベットです。アセビの蕾も重たそう。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
トップへ 八幡のみどころ |